「志望動機を教えてください」
定番中の定番の質問。多くの面接官は、まずはじめに、この質問を投げかけるのではないだろうか?なぜこの質問を最初にするのか。それは、この質問に対する返答で、その後の受け答えの質、就職活動生としての基礎体力が大体わかるから。お寿司屋において、玉子でその店の腕前がわかるというけれど、それと同じようなもの。
誤解なきように伝えておくと、その学生さんの本質がわかる、と言っているわけではない。あくまでも受け答えの質、つまり、どれだけしっかりと物事を考えているか、もしくは、考えてきたか。面接スキルの高さ、と言い換えていいかもしれない。
そして、この問いに対して、どういう答え方をするのが好ましいか?
まず、最悪なのは、企業理念を持ち出すこと。
「御社の○○○○という企業理念に共感し、そのような理念のもと、私も働きたいと思い、志望いたしました」のようなものは、最低だ。NGワードと言っても差し支えないだろう。
理念の重要性を否定するわけではない。理念は、確かに必要だ。ただ、理念に共感しているか否かは重要ではないと思う。なぜなら、理念というものは、よほどの悪人や奇人でない限りは共感できるようになっている。例として、いくつかの企業の理念を列挙する。
●情報革命で人々を幸せに(ソフトバンク)
●住まいの豊かさを世界の人々に提供する。(ニトリ)
●21世紀を代表する会社を創る(サイバーエージェント)
●地球上で最もお客様を大切にする企業であること(アマゾンジャパン)
●焼き鳥で世の中を明るくする(鳥貴族)
●優れた医薬品の創出を通じて人々の健康と医療の未来に貢献する(武田薬品工業)
誰がこれらの理念を否定するだろうか?
人々なんか不幸になれ! お客様など糞くらえ! 焼き鳥で世の中を暗黒にしてやるー、という考えの人など、ほぼ皆無なのではないだろうか。
つまり、企業理念というものは必然的に万人に共感されるようにできているわけで、そこに対して「共感します!」と言っても、他の学生さんと比して差別化にはなり得ない。
多くの企業が求人要件として「弊社の理念に共感していただける方」と謳っているが、その実、志望動機を問われた際、「御社の理念に深く共感をしました」と言っても、面接官には響かない。
そのことは、肝に銘じておこう。